卒業研究 論文題目 目次

2007年度 卒業研究 論文題目

基礎看護学講座

基礎看護技術学

(指導教員 丸山 良子)
 ・ ラベンダーおよびローズマリーの匂いの刺激が心拍変動と唾液アミラーゼに及ぼす影響
 ・ バイタルサイン測定に必要な安静時間の検討‐歩行による血圧・脈拍数変化の観察から‐
 ・ 深呼吸が血圧と脈拍数に及ぼす影響‐経時的変化の視点から‐
 ・ 女性の正常性周期における血圧の変動
 ・ 中足法による車椅子移乗時の介護者の動作分析
 ・ バイタルサイン測定に必要な安静時間の検討‐食事・歩行・排泄の日常生活行動による影響の側面から‐
 ・ 健康成人の安静臥床時における心拍変動変化‐同一体位の保持が自律神経活動に与える影響の検討‐

基礎看護学

(指導教員 杉山 敏子)
 ・ 療養環境に対する患者と医療従事者の選好の比較
 ・ 入院中の高齢者の日中の活動量と睡眠状況の関連性の検討
 ・ 乳児の成長発達に伴う自発性瞬目の変化
 ・ 女性の正常性周期における血圧の変動
 ・ 看護場面における心理的評価の指標としての瞬目の利用可能性
   ‐課題困難度と瞬目活動に関する実験を通して‐


臨床看護学講座

成人看護学

(指導教員 根本 良子)
 ・ 乳がん患者の外来における同疾患患者との交流について
 ・ 2型糖尿病患者の生活習慣改善が血糖コントロールに与える影響について
 ・ 告知から看取り前後におけるがん患者家族の心理過程‐遺族の悲嘆を和らげる看護援助の考察‐

(指導教員 柏倉 栄子)
 ・ 術前訪問前後における不安と性差
 ・ 男性患者からみた男性看護師の印象と羞恥心を伴うケア
 ・ C型肝炎で外来通院している患者の療養生活の実態調査 
 ・ 入院と絶食期間が食の楽しみに与える影響

成人病態学

(指導教員 小林 光樹)
 ・ 外来通院をしている患者へのアンケート調査を通して
   受付から診察までの待ち時間の解釈に関連している因子を探る
 ・ 透析施設における看護師のプレコーションについて‐看護師の背景・意識と動作・行動の関連性‐
 ・ 臨床から見た透析医療における看護師の適正人数に関する研究
 ・ 受付から診察までの待ち時間における不安・緊張・いらいら感を軽減させるための調査

小児看護学

(指導教員 塩飽 仁)
 ・ 日本,ベトナム,インドネシアにおける子どもの価値観および家族描画の比較検討
 ・ 入院による子どものストレスと対処行動の内容分析
 ・ 予防接種を受ける子どもに対するプレパレーションの有効性の検討
 ・ 慢性疾患患児に対する病状説明の実際と看護師の役割
 ・ 患児の入院にともなう生活変化の同胞への説明の現状と親の認識
 ・ 乳児の不慮の事故予防への取り組みの現状と保護者の意識

助産学

(指導教員 佐藤 喜根子)
 ・ 分娩施設の減少が妊婦へもたらす影響に関する研究‐岩手県花巻・北上地区の産科閉鎖がもたらした実態‐
 ・ 出生前性別告知の現状と妊婦に与える影響男性患者からみた男性看護師の印象と羞恥心を伴うケア
 ・ マタニティヨーガが妊婦と胎児に与える影響‐MCL-3,腹壁誘導法胎児心電図を利用して‐
 ・ 宮城県の周産期医療に携わっていない助産師の実態調査
   ‐病院で看護職等として就業している助産師免許有資格者‐
 ・ 妊娠期のBMIにおける体重管理のあり方に関する研究‐’68と’04の妊婦管理状況と女子大生のボディイメージ‐

(指導教員 小山田 信子)
 ・ 助産師の性教育に対する考え方の変遷に関する研究
 ・ 男子学生の受けてきた性教育と性知識に関する調査
 ・ 大学生の性に関する知識と意識の現状
 ・ 分娩期における産婦の思い‐インタビュー内容の分析を通して‐

母性看護学

(指導教員 吉沢 豊子)
 ・ 海外で出産した日本人女性が感じた異文化に関する研究‐1980年代のアメリカにおける出産‐
 ・ 性教育におけるピアエデュケーションの現状分析‐文献検索の結果から‐
 ・ 父親・母親となる自覚の変化のプロセスに関する研究‐妊娠から産褥期間の中で
 ・ 女子学生を対象とした月経周期による情動と行動の変化‐女子学生が大切に思っている人との関係性から‐
 ・ 大学生の性行動・避妊とジェンダー観及び行動特性との関連

(指導教員 跡上 富美)
 ・ 現在の更年期女性における更年期症状と更年期に対するイメージとの関連
 ・ シングルの更年期女性が求めている支援

母子病態学

(指導教員 高林 俊文)
 ・ 人工妊娠中絶に関する研究‐人工妊娠中絶にいたった背景や意識と避妊法の実態について‐
 ・ 出生前診断を受ける妊婦の背景
 ・ 不妊カウンセリングにおける自己決定と看護支援
   ‐初めて不妊と直面した患者における不妊治療選択時の納得のいく自己決定支援方法について‐
 ・ 不妊治療後妊娠した女性の妊産褥期の心理


地域保健看護学講座

地域保健学

(指導教員 南 優子)
 ・ 喫煙と主要がんリスクとの関連
 ・ 乳がんの罹患と妊娠・出産歴の関係についての疫学的研究‐
 ・ 妊娠出産歴と卵巣がん・子宮体がんリスクとの関連

地域看護学

(指導教員 末永 カツ子)
 ・ 精神障害者の就労支援に関する検討
 ・ 健康づくりにおける住民の相互支援関係に関する検討‐M町における“健康おせっかい族”を増やす活動に学ぶ‐
 ・ 介護保険制度における地域住民の主体的な情報収集方法に関する検討

(指導教員 瀬川 香子)
 ・ 宮城県北部連続地震における保健師の住民支援活動
 ・ 精神障害者をもつ家族が他の家族とつながりをもつことの意味

老年看護学

(指導教員 川原 礼子)
 ・ 認知症高齢者の徘徊行動における背景要因の検討‐介護老人保健施設に入所している2事例から‐
 ・ 退院時の生活の場をめぐっての患者と家族のすれ違いへの対応
   ‐家族間のネガティブな人間関係に焦点をあてて‐
 ・ 脳血管障害後遺症をもつ老年初期の患者とその家族全員の心理的状況と関係性の変化
   ‐退院前および退院後3ヶ月における生活の再構築に際して‐

(指導教員 齋藤 美華)
 ・ 市町村で行われている事業に継続参加している男性高齢者に関する研究
 ・ 住民主体による介護予防事業を運営する地区住民の認識
 ・ 住民主体による介護予防事業に継続して参加している高齢者にとっての介護予防事業の役割
 ・ 住民全体の介護予防事業を通して後期高齢者が感じる楽しみ
 ・ ボランティア活動を行っている女性高齢者にとっての健康:『役立ち続けること』

精神看護学

(指導教員 齋藤 秀光)
 ・ 卒業3年目までの精神科看護師を対象としたストレス感情と対処行動に関しての研究
 ・ 精神科患者とその家族の修正型電気けいれん療法に対する満足度
 ・ 基礎看護学実習II前後における看護のイメージの変化‐入学動機別によるイメージ変化の違い‐
 ・ 看護学生の職業意識についての研究
 ・ 2年目看護師の新卒時代の振り返りから新人教育を考える‐面接調査を通して‐

(指導教員 齋 二美子)
 ・ 新卒看護師が病棟スタッフから受けた声がけと成長への影響
 ・ うつ病患者に対する退院に向けた看護援助
 ・ 新卒看護師が患者にケアをしてやりがいを感じた体験と勤務3年目への影響


Copyrights (C) 2008 Tohoku University. All Rights Reserved.