卒業研究 論文題目 目次

2008年度 卒業研究 論文題目

臨床実践看護学講座

看護アセスメント学分野

(指導教員 丸山 良子)
 ・ 音楽聴取が自律神経系に及ぼす効果−オルゴール音楽とCD音楽の比較−
 ・ 音楽のテンポと好みの違いがもたらす自律神経系への影響について
 ・ FOAD(Fetal Origins of Adult Disease)研究における出生体重・血圧関係
 ・ 女子長距離選手における月経周期と運動パフォーマンス
 ・ 日本古来の「香」が自律神経に及ぼす影響
 ・ 仰臥位保持における健康な成人女性の心拍変動変化−同一体位の保持が自律神経に与える影響の検討−
 ・ 新規ユビキチンリガーゼターゲティングベクターの構築−個体レベルでの機能解析を目的として−

(指導教員 杉山 敏子)
 ・ 情報処理過程における瞬目パタ−ンの有無
 ・ 夜間の病棟内の音の発生と睡眠への影響
 ・ 姿勢による瞬目活動の変化

がん看護学分野

(指導教員 根本 良子)
 ・ 婦人科系がん患者会患者入会前後のニーズの変化と医療者のサポートに関する研究
 ・ 外来化学療法へ通院中のがん患者が抱く患者会に関するニーズの考察
 ・ 看取り時の心電図モニタ−使用に関する看護師の意識調査−一般病棟と緩和ケア病棟の比較を通して−
 ・ 終末期がん患者・家族と緩和ケア医療者の交流に関する研究−在宅での「お茶会」を通して−


(指導教員 小林 光樹)
 ・ 透析施設におけるC型肝炎予防に対する意識の変化
 ・ 透析治療中の患者様の,透析室内の環境における快・不快を探る

(指導教員 柏倉 栄子)
 ・ 高度救命救急センターに転院搬送された患者に対する家族の思い
 ・ 高度救命救急センターに勤務する看護師のやりがい−勤務年数との関係および要因−
 ・ 胃管再建術を受けた食道がん患者が抱く退院後の食生活および入院中の栄養指導に対する思い
 ・ 肝切除術後の患者が初めて離床する際に抱いている思い
 ・ II型糖尿病患者の食習慣に関する健康意識−診断される前と診断されてから教育入院するまでの比較−

家族支援看護学講座

家族・発達精神看護学分野

(指導教員 塩飽 仁)
 ・ 軽度発達障害をもつ子どもの同胞の心理社会的問題と母親の養育態度の関連
 ・ 子どもの入院・退院による家族の生活スタイルの変化と家族機能
 ・ 軽度発達障害をもつこどもの父親の気分の状態と養育態度に関する研究
 ・ 入院している患児の生活における「いやなこと」と関連要因に関する研究
 ・ 両親の関係性と子どもの共感性および攻撃性の関連
 ・ 入院中の患児への面会に対する同胞と家族の思いに関する研究

(指導教員 齋藤 秀光)
 ・ 看護学生のストレスと睡眠健康との関係−GHQ12を用いて−
 ・ 修正型電気けいれん療法後の満足度調査
 ・ 看護師のバーンアウトスコアとストレス要因の関連
 ・ 看護学を専攻する大学生の生きがい観−実習前の2年生と実習後の4年生におけるPILパートAによる分析−
 ・ 看護学生の精神健康度とコーピングの関連

(指導教員 齋 二美子)
 ・ 看護師のストレスコーピング特性の年代別比較−BSCP(コーピング特性簡易評価尺度)を用いて−
 ・ 地域で生活している統合失調症患者の服薬行動の実態−認識と行動に焦点を当てて−
 ・ 精神障害者の家族が看護師から受けた声がけ・態度−励まされた言動・不快に思った言動−
 ・ 術前訪問における患者の安心感につながる声掛け
 ・ 精神科看護師が認知する統合失調症患者家族をエンパワーメントする声かけ−入院初期に焦点を当てて−

周産期看護学分野

(指導教員 佐藤 喜根子)

 ・ セミオープンシステム利用の妊婦に関する研究−情報収集, 生活状況・気分の変化について−
 ・ 妊娠・子育てに関する情報の収集・活用状況の実態
 ・ 女子大生が求めている性の健康に関する知識についての研究
 ・ 夫立会い分娩が妻と夫双方に与える影響に関する研究
 ・ 妊娠期の口腔内清潔についての調査研究−口腔内環境と子宮収縮の関連性−

(指導教員 高林 俊文)
 ・ 大学生の性への知識・認識に関する研究−学部間における人工妊娠中絶や性に対する知識・認識の違い−
 ・ 不妊治療に対する, 男女間, 学部間の倫理観・認識の相違に関する調査

(指導教員 小山田 信子)
 ・ 若者の性感染症に関する受診に対する意識−性感染症に関わる受診をした若者へのアンケートから−
 ・ 青年期男性の妊娠・出産に関する意識
 ・ 幼児を持つ母親の喫煙の関する意識調査

ウィメンズヘルス看護学分野

(指導教員 吉沢 豊子)
 ・ 現代の更年期女性(Hanako世代)の体型の特徴
   −シルエットチャート法, SF−36(R), Green Climacteric Scaleを用いて−
 ・ 月経周期が不規則な女性の思いと対処行動
 ・ ドゥーラが担う役割の検討−DVDドゥーラ物語から−

(指導教員 跡上 富美)
 ・ 更年期症状に影響する生活習慣要因の探求−更年期症状と睡眠との関連−
 ・ 死産ケアの研究動向と今後の死産ケア研究の方向性−文献検討の結果から−

健康開発看護学講座

老年保健看護学分野

(指導教員 川原 礼子)
 ・ 独居高齢者の退院前に抱いた生活への不安と退院後の実際について
 ・ 食卓における糖尿病高齢者の過食と家族の反応について
 ・ 退院時の生活の場をめぐっての患者と家族のすれ違いへの対応−病院の違いによる対応の変化−
 ・ 訪問看護師が行う高齢利用者及び家族との信頼関係構築のための関わり
   −初回訪問時の関わりに焦点をあてて−

(指導教員 齋藤 美華)
 ・ 地域の前期高齢者が捉える入院生活に関する研究
 ・ 社会活動に参加している高齢者にとっての家族への認識
 ・ 学生が持つ高齢者の閉じこもりに関する認識

地域ケアシステム看護学分野

(指導教員 末永 カツ子)
 ・ 障害児をもつ親の会の活動の原点と意義−子どもの受療を通して体験してきた医療の実態から−
 ・ 高齢者の交流促進要因に関する検討−NPOのサロン活動からの考察−
 ・ 高齢者の主観的健康観と健康行動との関連
   −地域の人々との結びつきが強いI町の高齢者にインタビューして−
 ・ 発達を促す療育者の役割を考える−療育施設での保育士と子どものかかわりを参加観察して−

(指導教員 南 優子)
 ・ 体格と女性がんの罹患についての疫学的研究
 ・ 体格とがんの罹患についての疫学研究−肥満と身長が男性主要がんに与える影響−
 ・ 世界のHIV感染の現状−途上国の現状と先進国での生態学的研究−
 ・ 地域別栄養素摂取量と脳血管疾患等死亡率の相関分析

(指導教員 瀬川 香子)
 ・ A市の子育てサポーターからみた地域子育て支援の課題
 ・ 子育て中の母親における子育てサロンの意義
 ・ 健康づくりリーダーの主体的な健康づくり活動に関する検討
   −A市B地区の健康づくりリーダーへのインタビューを通して−
 ・ 民間健診団体の保健師と市町村保健師との連携に関する検討
 ・ メンタルヘルスボランティアの満足感・負担感の検討

国際看護管理学分野

(指導教員 平野 かよ子)
 ・ 地震発生時の保健師活動−新潟県中越地震と岩手・宮城内陸地震の比較から−
 ・ 新任保健師のストレスと保健師同士のサポートに関する研究
   −日常業務の中で遭遇する困りごととサポート関係に焦点を当てて−
 ・ 新卒保健師の実践力向上における要因分析−家庭訪問に焦点を当てて−
 ・ 看護学生の国際看護への動機付けに関する研究


Copyrights (C) 2009 Tohoku University. All Rights Reserved.