卒業研究 論文題目 目次

2009年度 卒業研究 論文題目

臨床実践看護学講座

看護アセスメント学分野

(指導教員 丸山良子)
 ・ 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者における栄養状態の検討
 ・ クローン病における経腸栄養療法の有効性とその機序
 ・ 色覚刺激による自律神経活動への影響

(指導教員 関亦明子)
 ・ 乳癌のホルモン療法に対するタバコ煙の影響−乳癌細胞とタバコ煙抽出物を用いた検討−
 ・ sec12-4温度感受性変異、抑圧のメカニズムについて−MDT1欠損による細胞周期への影響−
 ・ 酵母におけるMDT1欠損によるsec12-4温度感受性変異の抑圧−sec12タンパク質量に注目して−

(指導教員 渡邊生恵)
 ・ 入院患者の面会場所の選択に関連する要因

(指導教員 菅野恵美)
 ・ 創傷治癒過程における緑膿菌接種と抗TNF−α抗体投与の影響
  −創部炎症反応とICAM-1発現に注目して−

がん看護学分野

(指導教員 小林光樹)
 ・ 日本と米国における乳癌診療の質評価−がん臨床研究事業とNICCQの臨床評価指標の比較−
 ・ 診察から受付までの待ち時間における不安・緊張感を軽減するための調査


(指導教員 柏倉栄子)
 ・ 高度救命救急センターで働く看護師の職務に対する思いと自己効力感の関係
 ・ 手術を受けてから退院するまでの乳がん患者の気持ちの変化とその要因
 ・ 術後の食事内容の変化に伴う食への思いと回復意欲との関連

(指導教員 菊地史子)
 ・ 東北大学病院一般病棟と緩和ケアセンターの看護師の死後の処置に対する意識調査
 ・ 東北大学病院緩和ケアセンターの遺族の満足感に関するインタビュー調査

(指導教員 佐藤菜保子)
 ・ 2型糖尿病再入院患者の治療に関連した認知に関する研究−家族との関係に着目して−

家族支援看護学講座

家族・発達精神看護学分野

(指導教員 塩飽 仁)
 ・ 患児の入院における父親の患児への思い
 ・ 保育園児のことばに関する保護者の意識と行動の関連
 ・ 乳幼児への読み聞かせと母役割達成感の関連

(指導教員 和田 雪)
 ・ こども時代の入院経験が思春期・青年期の自己概念に及ぼす影響
 ・ 長期入院が幼児の自己抑制に与える影響

(指導教員 齋藤秀光)
 ・ デイケアの有用性−デイケアにおける精神科リハビリテーションの有用性−
 ・ 精神科看護師のコーピング特性と期待するサポート−勤務年数別の比較を通して−
 ・ うつ病患者家族の支援を考える−家族会に参加する患者家族の語りの分析から−

(指導教員 齋 二美子)
 ・ 新卒看護師の看護技術の学び方
 ・ 内科病棟におけるプリセプターの認識と行動
 ・ ケア提供場面における困難に対して男性看護師が大切にしていることと関わり

周産期看護学分野

(指導教員 佐藤喜根子)

 ・ 10代で妊娠した女性の心理と求められる医療者の対応
 ・ 社会における助産師の認知度
 ・ 胎教に関する母親の意識と実態調査
 ・ デートDVの認知度と相談の実際

(指導教員 小山田信子)
 ・ 各年代における男性の性知識
 ・ 働く母親の母乳育児継続の現状と母乳育児に対する思い

(指導教員 佐藤祥子)
 ・ 「また産みたい」と思う母親の気持ち
 ・ 第2子を出産した産後1か月の母親と第1子との関係について

ウィメンズヘルス看護学分野

(指導教員 吉沢豊子)
 ・ 月経緩和法の効果に関する文献検討−機能性月経困難症に焦点をあてて−
 ・ 高校生とその母親における月経に対する保健行動に関する研究
 ・ 高校生とその母親の月経イメージと女性性に関する研究

(指導教員 跡上富美)
 ・ 更年期に感じるストレスと更年期症状との関係−日常いらだち事尺度を使って−
 ・ 2009年における更年期症状と更年期イメージに関する検討

(指導教員 中村康香)
 ・ 青年期女子の月経周期に伴う浮腫に関する研究
 ・ 妊娠期の嗜好がQOLに与える影響−喫煙・飲酒について−

健康開発看護学講座

老年保健看護学分野

(指導教員 川原礼子)
 ・ 脳卒中高齢患者のリハビリテーション意欲の促進に関する研究−意欲低下の原因を踏まえた声掛けの実際−
 ・ 高齢夫婦の妻が入院したときの夫の不安について
 ・ 臨床経験に関する訪問看護師の認識について−訪問看護師へのインタビューから−

(指導教員 齋藤美華)
 ・ 地域高齢者が商店の談話スペースで「お茶飲み」を集団で行うことの意味−農村積雪地域に着目して−
 ・ 高齢男性の社会活動への参加のきっかけとその継続参加要因に関する研究
 ・ 後期高齢者の手術に対する思い
 ・ 学生が捉える高齢者の社会参加活動に関する研究

地域ケアシステム看護学分野

(指導教員 末永カツ子)
 ・ 障害者支援システムの構成員による研究会活動の意義
 ・ 地区住民全世帯加入の地域づくり型NPO法人設立に至った要因
 ・ 発達障害のある青年が伝えたい想い
 ・ 発達障害者の求める「居場所」

(指導教員 瀬川(高橋)香子)
 ・ 地域密着型の高齢者ふれあいサロンにおいてボランティアスタッフがエンパワメントされる要因
 ・ 保健推進員経験者による地域の健康づくり活動に関する検討
  −任期終了後も地域活動を続ける住民に焦点をあてて−
 ・ 特定健診・保健指導における対象外者への対策に関する検討−宮城県内における実態調査−

(指導教員 栗本鮎美)
 ・ 地域保健分野における協働の文献研究−「協働」に関する研究動向と定義について−

(指導教員 鈴木和広)
 ・ 地域保健活動における男性保健師の特性・役割に関する研究

(指導教員 南 優子)
 ・ 難病(全身性エリテマトーデス)患者の予後に関する研究−ビタミン・食物繊維摂取との関連−
 ・ 難病(全身性エリテマトーデス)患者の予後に関する研究−大豆イソフラボン及び大豆製品摂取との関連−
 ・ 部位別がん罹患率の動向とその規定因子に関する研究
  −宮城県における前立腺がんの動向とAge-Period-Cohot modelによる解析−
 ・ 気温、日照時間、降水量と各種疾患死亡率の相関分析

国際看護管理学分野

(指導教員 平野 かよ子)
・ 看護師の認定看護師資格取得の意向と促進要因に関する研究
・ 医療観察法病棟の設置における住民の不安とその軽減のための啓発に関する研究
・ 在日外国人の医療・保健サービス利用の促進要因に関する研究−保健師,ボランティアの活動を通して−

医学系研究科他専攻分野

分子生物学分野

(指導教員 柴原茂樹,武田和久)
 ・ 網膜色素上皮細胞における分化関連遺伝子の発現解析
  −視サイクルやメラニン産生に寄与する遺伝子に着目して−

運動学分野

(指導教員 永富良一)
 ・ 非公開

医化学分野

(指導教員 山本雅之)
 ・ Nrf1欠失マウスのトランスジェニック相補レスキュー系の確立を目的とした遺伝子構築の作製と検証


Copyrights (C) 2010 Tohoku University. All Rights Reserved.